
どうも、ハチ公です🐶
今回はSearch Consoleについて解説するよ❗️



いわゆる『サチコ』ってやつね❗️
- ブログを始めたばかりの人
- ブログで集客したい人
- Search Consoleの使い方を知りたい人



ブログ運営に必要と分かってはいるけど、
なかなか手がつかない方も多いんじゃない❓



何に使うツールかも分からないし難しそう



この記事で紹介する手順通りにやれば5分ほどで完了するから
ぜひ一緒にやってみよう❗️
- Search Consoleの導入方法
- Search Consoleの簡単な使い方




Search Consoleの役割とは?





Search ConsoleはWordPressを立ち上げたら、
必ず連携させておきたいツールだよ❗️



Googleが提供している無料で利用できる解析ツールなんだね



記事ごとの検索順位、どのくらいユーザーに見られてクリックされているのか❓



こんなデータがSearch Consoleなら簡単に確認できるんだ❗️





ユーザーがブログにどうやってたどり着いているか、
その動きを知れるわけだね❓



その他にも記事をアップしたらGoogleに知らせて、
インデックスしてもらう(記事を見つけてもらう)大事な役割もあるよ❗️



ユーザーの動きを知ることができれば検索順位の改善に役立つから、導入必須のツールだね❗️
Search Console 導入する手順は5つ
- Search Consoleにアクセス
- プロパティタイプを選択する
- 所有権の確認手続きをする
- WordPressにメタタグを設置する
- 所有権が自動確認されたら完了
1. Search Consoleホームにアクセス



まずは普段使用している「Googleアカウント」にログインしよう❗️



ログインしたらSearch Consoleの公式サイトにアクセスして
「今すぐ開始」のボタンをクリックすれば良いんんだね❗️


2.プロパティタイプ画面でURLを入力



Search Consoleの開始ボタンを押すと
「プロパティタイプを選択してください」
とメッセージが表示されるよ❗️





「ドメイン」「URLプレフィックス」のどっちかを選択する必要があるんだね❗️



聞きなれない言葉だから簡単にそれぞれの違いを説明して❗️



ざっくりこんな感じ
- ドメイン:データを一括で取得できるけどプロパイダの設定も必要になるから面倒
- URLプレフィックス:http:やhttpsを含んだURLのこと



基本的にURLプレフィックスを選択すればOKだよ❗️



Search Consoleと連携したいブログのURLを入力して
「続行」のボタンをクリックすれば良いんだね
3.所有権の確認手続きをする



続いて所有権の確認手続きをするよ❗️





おすすめの確認方法「HTMLファイル」をスクロールしていくと
「その他の確認方法」が出てくるよ❗️



表示されている中から
「HTMLタグ メタタグをサイトのホームページに追加します」
の項目をクリックだね❗️





メタタグはWordPressに貼り付けるだけで簡単に設定できるんだ❗️



クリックするとメタタグが表示されるのでコピーすれば良いんだね❗️
4.WordPressにメタタグを設定する



今度はWordPressにログインしてSearch Consoleを導入する設定をしよう❗️



プラグイン「All in One SEO」を使用すれば難しい操作は必要なく簡単に設置できるんだぁ❗️





まずはプラグインの新規追加から「All in One SEO」をインストールしてね。





有効化するとページが変わって「Let’s Get Started」と記載された緑色のボタンが出てくるよ❗️



その下にグレーで小さく表示されている「Go back to the dashboard」のメッセージをクリックして❗️



次はWordPressダッシュボード内の「一般設定」をクリック❗️



「All in One SEO」の画面に移行したら「Webmaster Tools」のタブをクリック❗️



画面が切り替わったら「Google Search Console」の項目を選択すれば良いんだね





ここでさっきコピーしたメタタグを貼り付けて❗️



メタタグを貼り付けたら「content=”〇〇〇”」内の〇〇〇部分だけを残して、
他の文字は不要なので削除しよう❗️





「Save Changes」をクリックすればWordPressの設定は終わり❗️
5.所有権が自動確認されたら完了



最後は所有権を確認してWordPressとSearch Consoleを連携すればすべての作業が完了だよ❗️



先ほど開いたままにしておいたSearch Consoleの
画面に戻って「確認」ボタンをクリックしてみよう❗️



ここで「所有権を自動確認しました」と表示されたら
正しくWordPressと連携できているってことだね
Search Consoleが必須ツールな理由



ちなみにどんなことができるの❓



Search Consoleを活用するためにも、
なんで必要なのか一緒に見てみようか❗️
記事のインデックス状況を確認できる



いくら記事を書いても検索エンジンに認識されて
順位がつかなければ意味がないよね❓



だけど手作業で一記事ごとに順位を確認するのは
時間がかかって大変だよ💦



そこでSearch Consoleが役に立つんだよ❗️



インデックス状況を確認するにはいくつか方法があるんだけど
その中でも「URL検査」に記事のURLを入力する方法を紹介するね❗️





インデックスされていれば「URLはGoogleに登録されています」と表示さるんだね❗️





もし登録されていなかった場合は「インデックス登録」をリクエストしておこう❗️
狙ったキーワードの順位がわかる



ネットの検索で集客するには『狙ったキーワード』で書いた記事の順位がとても大事❗️



Search Consoleの検索パフォーマンスを利用すれば、
サイトの平均掲載順位が表示されるからとても便利だね



グラフを見れば順位がどのように変化しているかも一目でわかる❗️





グラフの下に表示されているキーワードをクリックすると、
クエリ単体の順位が確認できるんだ❗️



キーワードごとの順位はもちろん「クリック数」「表示回数」のデータも集計してくれるから



上位に上げたいキーワードをリライトする際の役立つね❗️


サイトの問題点とセキュリティ状態がわかる



最後にSearch Consoleは、運営しているブログに問題がないかどうかも分かるよ❗️



WordPressは悪意ある他者によってウイルス感染やハッキングされやすい。。。



だからこそセキュリティ管理も大事な作業のひとつなんだ❗️



試しにSearch Consoleの「セキュリティの問題」というページにアクセスしてみよう❗️





サイトに何も異常がなければ「問題は検出されませんでした」と表示されるんだね❗️





こうしたサイト上の問題がわかるのもSearch Consoleに登録する大きなメリットだね❗️
Search Consoleを導入しよう! まとめ



ブログを運営する上でSearch Consoleは
絶対に欠かせない必須ツールだよ❗️
- 記事がインデックスされているか確認できる
- キーワードの順位やクリック率のデータが分かる
- サイトに問題のセキュリティがあれば教えてくれる



慣れないうちは操作が難しくてうまく活用できないかもしれない💦



まずは一日一回Search Consoleを開いて
検索パフォーマンスの確認を習慣づけてみよう❗️



Search Consoleに集まったデータを分析できるようになれば、
検索順位を改善するのに役立つはずだね❗️