
どうも、ハチ公です🐶
今回は「SBIネオモバイル証券」のおすすめ活用法について紹介するよ❗️
- 日本株に興味があるけど、まとまった資金がない人
- リスクに備えて分散投資をしたい人
- 自動で定期的に株を購入したい人



投資には興味があるけど、まとまった資金がないから分散投資できないよ



そんな人には『SBIネオモバイル証券』の定期買付サービスがおすすめだよ❗️
SBIネオモバイル証券とは



SBIネオモバイル証券は、ネット証券NO.1の「SBI証券」とTポイントサービスを提供している「CCCマーケティング」が共同で設立した証券会社だよ❗️



だからTポイント使って投資ができるんだね❗️



投資未経験の人や資金が少ない人でも始めやすいように『S株(単元未満株)』や『Tポイント投資』ができるのが特徴だよ❗️
SBIネオモバイル証券の概要



簡単にSBIネオモバイル証券についてまとめたよ❗️
企業名 | 株式会社SBIネオモバイル証券 |
---|---|
取り扱いサービス | ・国内株式[単元株・S株(単元未満株)] ・ひとかぶIPO ・ロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」 ・FX |
主な特徴 | ・1株から投資ができる ・定期買付サービスがある ・Tポイントで株式投資・FXができる ・FX取引は5円(米ドル/円)からできる ・ロボアドバイザーによるほったらかし投資が利用できる ・スマホ画面に最適化された見やすい画面 |
手数料 | 無料 |
サービス利用料 | 月額220円(税込)〜 ※クレジットカード支払いのみ |
スマホアプリ | あり |



取引手数料が無料で使えるのってすごいね❗️
SBIネオモバイル証券のメリット



実際にハチ公が使ってみて感じた『メリット』について説明するね❗️
- 1株から投資ができる
- 定期買付サービスを使えば自動で投資ができる
- Tポイントを使って投資ができる
- 取引手数料が無料で利用できる
SBIネオモバイル証券は1株から投資ができる



1つ目は『1株から投資ができる』ことだね❗️



普通は100株単位で買わなきゃいけないもんね💦1,000円の銘柄だと10万円だから、投資するのに躊躇しちゃうよ。



それに『分散投資』しようとすると、かなりの軍資金が必要になるんだ💦
1,000円/株のA社、1,200円/株のB社、2,000円/株のC社に投資する場合
【単元株】(1,000円×100株)+(1,200円×100株)+(2,000円×100株)=42万円
【単元未満株】(1,000円×1株)+(1,200円×1株)+(2,000円×1株)=4,200円



確かにこの方法で投資すれば、同じ42万円でも『より多くの企業に投資できる』ってことだね❗️



そう言うこと❗️
まとまった資金がなくても投資ができるから、初めての人でも気軽にチャレンジできるよ❗️
定期買付サービスを使えば自動で投資ができる



2つ目は『定期買付サービスで自動に購入できる』ことだね❗️



それってどんなメリットがあるの❓



①株価を意識しないで機械的に購入できる
②投資するタイミングを分散してリスクを分散できる
この2つがメリットかな❗️



投資って聞くとこんなイメージない❓





確かに、画面をたくさん使ってるイメージはあるかも



『決まった日に』『決まった数』を購入するように設定すれば、株価を気にせず買うことができるよ❗️



自動で買う設定しておけばいいだけだもんね。
Tポイントを使って投資ができる



3つ目は『Tポイントを使って投資ができる』ことだよ❗️



現金の代わりにTポイントで投資できるって言うこと❓



そうだよ❗️
『1ポイント=1円』換算で使えるんだ❗️



結構還元率高いんじゃない❓



でもさ、例えば現金500円、ポイント1,000ptを保有していた時、株価900円の株式を1株注文した時ってどうなるの❓



こんな感じになるよ❗️
参考にしてみてね。
現金500円、ポイント1,000ptを保有
「すべて利用」を選択し、株価900円の株式を1株、成行で注文する
概算約定代金が1,100円だった(ポイント1,000pt、現金100円)
ポイント:950pt、現金:0円の利用で確定
ポイント50pt ⇒ 約定日の17:00以降
現金100円 ⇒ 約定後リアルタイム



なるほど❗️
ポイント利用が優先されて使われるんだね。
取引手数料が無料で利用できる



4つ目は『取引手数料が無料』で取引できるところだよ❗️



無料❗️いい響き❗️



手数料の代わりに『サービス利用料』って言うのがかかるんだ。



なんだよ〜。
結局かかるんじゃん。



一般的な『取引手数料』って『取引毎』にかかってくる物なんだけど、



ネオモバは『月間取引額』に対して定額で利用料が設定されているから、分散投資に向いてるんだ❗️



確かに、10社分投資するなら最低10回は取引することになるもんね。
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
---|---|
0円~50万円以下 | 220円(税込) |
50万円超~300万円以下 | 1,100円(税込) |
300万円超~500万円以下 | 3,300円(税込) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,500円(税込) |



月間50万円も取引しないし、220円で収まりそうだね。



しかも毎月200ポイント分のTポイントがもらえるから、実質『20円』の利用料で使えるんだ❗️
SBIネオモバイル証券のデメリット



今度はハチ公が使ってみて感じたデメリットについて紹介するよ。
- 定期買付のメンテナンスが面倒
- 売買手続きや約定銘柄確認はWebサイトでしか確認できない
定期買付のメンテナンスが面倒



1つ目は『定期買付のメンテナンスが面倒』なこと❗️



ENEOSを例に見てみよう。





定期買付は『1回あたりの金額(赤枠部分)』を設定するんだ❗️



この場合は700円だから『1株買える』ってことね。





設定金額が『現在価格』と近すぎると『注文自体行われない』から注意してね❗️



なるほど。
『現在の株価』と『設定金額』が近い金額になってないかを『メンテナンス』する必要があるってことね❗️



そこまで頻繁に見直しする必要はないけどね。



確かに分散している企業数が多くなると、メンテナンスも大変そうだね。
売買手続きや約定銘柄確認はWebサイトでしか確認できない



デメリットとして感じるかは人それぞれだと思うんだけど『売買手続きや約定銘柄確認』はWebサイトでしか確認できないんだ。



アプリで完結できれば楽なんだけどね。








SBIネオモバイル証券の使い方



ネオモバの口座開設方法から使い方まで紹介するよ❗️
口座開設の方法



口座開設に必要なものを準備してね❗️
- マイナンバー確認書類と本人確認書類
- 金融機関口座
- クレジットカード



公式ページから登録を進めよう❗️



口座開設までの流れはこんな感じだよ❗️
公式サイトから抜粋してるよ❗️



登録したメールアドレス宛に、お手続きページのURLが送信されるよ❗️









口座開設申込に必要な情報を登録すれば、ユーザーネームとログインパスワードが発行されるんだね。













銀行等の口座番号や勤務先の情報が分かるものを用意してね❗️



「出金口座の設定」は、ネオモバから送金してもらう時に、受取り先として指定する銀行口座を登録する必要なんだ❗️



インサイダー取引(内部者取引)防止の観点から、勤務先で上場会社・関連会社や重要情報を取り扱う部署に所属されているかを確認する項目なんだね。













マイナンバー確認書類と本人確認書類をアップロードしてね❗️
審査結果はメールで連絡が来るよ❗️
オンラインで完結する場合






















郵送で受取る場合

















申し込みから60日以内に手続きしなきゃなんだね。



本人確認書類の審査は、通常2~3営業日程度で完了するよ❗️



「オンラインで完結(メールで設定)」を選択した人
「【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/取引パスワードを設定ください」っていう件名のメールが送信されるよ❗️



ログイン後の口座開設のお手続き状況画面内の取引パスワード設定画面より「取引パスワード」を設定してね❗️











「郵送で受取る(転送不要簡易書留)」「上記のお手続きがご利用できない方はこちら」を選択した人
「【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/ハガキをお受取りください」メールが送信されるか、登録した住所宛にSBIネオモバイル証券の「口座開設完了のご案内」が転送不要の簡易書留で郵送されるみたい。


クレジットカードの設定する必要がある



取引パスワードの設定が終わったら、クレジットカードを用意してサービス利用料のお支払方法を設定しよう❗️
WEBの場合






アプリの場合



アプリのみで完結する場合はこっちからね❗️








ログインパスワードを変更する



セキュリティ強化のため、初期ログインパスワードを変更しよう❗️





これで初期設定は終わりだね❗️
定期買付の設定方法



定期買付の設定方法を紹介するよ❗️



今回は『SBIホールディングス』を例にやってみよう❗️











今回の場合は1株分ってことだね❗️
倍の金額にしたら2株注文出来るってことか。



現在値より高い金額じゃないと「買付できない」から注意してね❗️





Tポイントを使いたくない場合だけ『利用しない』を選択しよう❗️









指定日は1日~28日の間で『5日』設定できるよ❗️







設定を変更したい時は『定期買付設定』からできるよ❗️


SBI証券との違い・使い分け



ハチ公的に『SBI証券』と『SBIネオモバイル証券』の使い分けについて紹介するよ❗️



使い分けは結構シンプルだね。



ハチ公的には『日本株投資信託・ETF』は微妙だから、自分で調べた上で『オリジナルの投資信託』を作った方がいいかな〜って💦



ハチ公は『日本株高配当銘柄』はネオモバで積み立ててるんだよね❓



そうそう❗️
だから銘柄発掘には優良高配当銘柄の発掘が大事なんだ❗️





日本株発掘としてはまだ執筆していないけど、マネックス証券の『銘柄スカウター』は超優秀だよ❗️


SBIネオモバイル証券 まとめ



今回は「SBIネオモバイル証券」のおすすめ活用法について紹介したよ❗️



まとまった資金がないから分散投資できない❗️
そんな人にはぴったりな証券会社だね❗️



口座開設は無料だしスマホで完結出来るから、気軽に開設して見ることをお勧めするよ❗️
コメント