
どうも、ハチ公です🐶
今回はLINE証券について紹介するよ❗️
- 投資に興味がある初心者の人
- 手軽に投資を経験したい人
- 投資の勉強をしたい人



株式投資に興味はあるけど…試す勇気がない



そんな人にはLINE証券がおすすめだよ❗️
ハチ公もLINE証券から投資デビューしたんだ❗️



口座開設は無料だし、スマホで完結できるから
まずは口座を作ってみることをおすすめするよ❗️
\キャンペーン実施中❗️/
初心者におすすめできるポイント
ユーザー数9000万人(2022年4月時点)を誇る、日本屈指のSNSアプリ❗️(もはやインフラ)
そんなLINEが『投資をもっと身近に手軽に』というコンセプトで2019年8月からサービスを開始したのがLINE証券です。
元手0円で投資ができる
サービス開始時から積極的にキャンペーンを行なっているLINE証券❗️
現在は『クイズに答えて3株貰える』キャンペーンを行なっています。
『投資には興味があるけど、実際どうなの🤔❓』
そんなユーザーの背中を押してくれるキャンペーンです❗️



実際にハチ公もこのキャンペーンを使って投資家デビューしたよ❗️
いつものLINEアプリで取引ができる
LINE証券はいつも使っているLINEアプリから取引することができます。






投資初心者は本格的なアプリよりも、気軽に使えるLINEアプリ上で取引できた方がいいかも知れませんね。
また、定期的に株式ニュースを配信してくれるので、投資の勉強にもなります❗️


1株から気軽に投資ができる
LINE証券は『いちかぶ取引(単元未満株取引)』にも対応しています❗️
通常日本株式への投資は単元株(一般的には100株単位)で購入する必要があります。
例:1株1000円の企業
1000円×100株=10万円
なので『投資には興味があるけど、元手がないから出来ない』
そんな人が多いのではないでしょうか❓
でもLINE証券なら1株単位で投資ができます❗️



お小遣いの範囲内で



まずはお試しで…
投資初心者の人には試しやすいのではないでしょうか❓
\キャンペーン実施中❗️/
本格的な投資が気軽にできる
サービス開始当初は「初心者向け証券口座」でしたが、本格的な投資ができるように成長してきたLINE証券❗️
信用取引ができる
信用取引とは、証券会社から資金や株式を借りて自己資金を超えて売買ができる取引の事です。
信用取引では、自己資金の約3倍の取引ができます。
例)33万円の自己資金でも100万円までの投資が可能❗️
LINE証券では、信用取引の売買手数料が一律0円です。
さらに金利や貸株料といった取引コストもSBI証券も楽天証券など大手証券会社と同水準です。
信用取引をうまく使いこなせば 投資の幅が広がります❗️



でも信用取引はリターンが大きい代わりに
リスクも大きくなるよ❗️



ハチ公は手を出していない投資手法だね
つみたてNISAもできる


老後資産形成に『必須』とも言えるつみたてNISA❗️
最近ではLINE証券でもつみたてNISAサービスが開始されました❗️



ハチ公がLINE証券で投資を始めた時は
サービス対象外だったんだ💦
理由は後ほど後述します。
iDecoもできる


LINE証券は2021年5月から、野村證券とタッグを組んで野村證券の「iDeCo」(個人型確定拠出年金)に加入できる「LINEのiDeCo」を開始しました。
これによりつみたてNISAと並ぶ老後資産形成の必須アイテムがLINE証券だけで揃うことになります❗️
\キャンペーン実施中❗️/
LINE証券のおすすめできないポイント
ここまで「おすすめポイント・メリット」をお伝えしましたが、ここからは「おすすめできない・デメリット」についてお伝えしたいと思います。
投資信託の本数が少ない
LINE証券では、厳選した33銘柄の投資信託を購入手数料無料でお取引いただけます。
LINE証券ヘルプセンター
厳選とは言ったものの、大手ネット証券会社と比べてめちゃくちゃ少ないです💦
※ほぼ1/50~1/100くらいですからね💦
SBI証券 | 楽天証券 | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|
投資信託銘柄数 | 2623 | 2596 | 1261 |
ノーロードファンド (購入時手数料無料) | 2623 | 2596 | 1261 |
しかも初心者には不向きな「ブルファンド(上昇トレンド時に◯倍)」や「ベアファンド(下落トレンド時に◯倍)」などのファンドがあります。
投資初心者に向いているのは「eMAXISIシリーズ」くらいでしょうか😅
eMSXIS Slim米国株式(S&P500)やeMSXIS Slim全世界株式であれば、LINE証券でつみたてNISAを始めてもいいかも知れません。
取り扱いファンド一覧 (2022年4月時点)
- 三菱UFJ グローバル・ボンド⋅オープン(年1回決算型)
- エマージング⋅ソブリン⋅オープン(1年決算型)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール⋅カントリー)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXISプラス コモディティインデックス
- 楽天日本株 4.3倍ブル
- 楽天日本株 トリプルブル
- 楽天日本株 トリプル⋅ベアⅣ
- 三井住友⋅配当フォーカスオープン
- エス・ビー・日本債券ファンド
- ブラックロックおまかせバランス投信
- ひふみプラス
- コモンズ30東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン
- フィデリティ⋅USハイ⋅イールド⋅ファンド(資産成長型)
- netWIN ゴールドマン⋅サックス・インターネット戦略ファンドBコース
- アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(H無)
- バリューハント日本株
- フューチャートレンド世界株
- フィデリティ⋅USリート⋅ファンド(資産成長型)D(為替ヘッジなし)
- スパークス⋅新⋅国際優良日本株ファンド
- スパークス⋅新⋅国際優良アジア株ファンド
- One国内株オープン
- 楽天⋅米国レバレッジバランス⋅ファンド
- iFreeレバレッジNASDAQ100iFreeNEXT FANG+インデックス
- フィデリティ⋅世界割安成長株投信 Bコース(為替ヘッジなし)
- 野村グローバルAI関連株式ファンド Bコース
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
手数料が割高になる場合もある
LINE証券の通常取引の手数料は大手ネット証券と同水準で取引することができます。


しかし単元未満株の場合は取引の度に『スプレッド』がかかります。
※手数料のことと思って頂いて大丈夫です。




何度も何度も取引を繰り返していくと、どんどんスプレッドがかかってしまい結果として元本割れしていきます。
取引できる時間が分かりづらい
通常の取引の場合は東京証券取引所の取引時間内で取引することができます。
午前中「前場:9:00~11:30」、午後「後場:12:30~15:00」
しかしLINE証券の「いちかぶ取引」は図のように、銘柄ごとにグループ分けされており取引できる時間が分かれています。
若干分かりづらさを感じることがあるかも知れません。


とは言え、初心者の方は『買い場』を狙って利益を出していくことよりも、
まずは株価の値動きだったり、どんな会社があるのかを見てみて投資の経験をすることが最も重要です❗️
その意味では元手0円で本物の株式投資が行えるのは非常に有意義だと思いますよ❗️



口座開設は無料だし、スマホで完結できるから
まずは口座を作ってみることをおすすめするよ❗️
\キャンペーン実施中❗️/
LINE証券のおすすめポイントのまとめ
- 元手0円で投資が出来る❗️
- いつものLINEアプリで取引ができる❗️
- 1株から気軽に投資ができる「いちかぶ取引」❗️
先ほどもお話しした通り、まずは株価の値動きを経験をすることが最も重要です❗️
その意味では元手0円で本物の株式投資が行えるのは非常に有意義だと思いますよ❗️



ますはお気軽に口座開設してみて
投資家デビューしてみよう❗️
\ 公式サイトをチェック /
コメント